DSC_2768
札幌から函館まで高速はこだて号の北都交通便に乗車しました。
DSC_2680
札幌駅前ターミナル。
高速はこだて号は南レーンの16番のりばから発車します。
9時10分発直行便函館行は北都交通の担当。
9時00分発音更経由帯広行ポテトライナー号の発車後に入線します。
DSC_2681
前回北都交通便の高速はこだて号に乗車した車両と同じ函館支店のいすゞガーラの608号車がやってきました。
DSC_2679
車内は最後列のみ4列シートで中央トイレの3列シートで座席定員は29名です。
オーディオのコントローラにUSB給電装置がついていました。
乗務員さんは全区間一人乗務のワンマン運転でした。
DSC_2682
高速はこだて号の夜行便は北海道中央バスと道南バスが担当するので北都交通便は夜行便には入らないのですが夜行仕様の運転席と客席を仕切るカーテンが備わっていました。
DSC_2683
16名が乗車して定刻の9時10分に発車しました。
バスターミナルを出て右折します。
DSC_2684
北2西1交差点を左折して、北3条通に進みます。

DSC_2686
創成川を渡ります。

DSC_2685
北2東1交差点を右折し国道5号線、創成川通に進みます。

DSC_2687
正面にさっぽろテレビ塔が見えてきました。

DSC_2688
左側に中央バス札幌ターミナルが見えてきます。

DSC_2689
札幌ターミナルの角を左折します。

DSC_2690
さらに北海道四季劇場の角を左折します。

DSC_2691
頭端式の中央バス札幌ターミナルに入ります。
3番のりばに入ります。
DSC_2692
2名が乗車し定刻の9時20分に発車します。

DSC_2693
後退し札幌ターミナルから右折します。

DSC_2694
札幌ターミナル敷地外の北海道四季劇場の角の交差点を左折します。

DSC_2695
大通東2交差点を左折します。

DSC_2696
北海道中央バスのバス待機場の横を通過します。

DSC_2697
北1東1交差点/大通東2交差点を右折し国道12号線、北1条・雁来(かりき)通に進みます。

DSC_2698
東橋交差点を右折します。
直進方向へは国道275号線が分岐します。
DSC_2699
豊平川を渡ります。

DSC_2700
浦河ターミナル6時05分発札幌行道南バスの高速ペガサス号とすれ違います。

DSC_2701
同じく道南バスの伊達駅前7時30分発札幌行高速伊達ライナー号とすれ違います。

DSC_2702
本通19北交差点を右折し清田通に進みます。

DSC_2703
南郷通19南交差点を左折し北海道道3号線、南郷通に進みます。

DSC_2704
中央区から白石区を経て厚別区に進みます。

DSC_2705
道南バスの高速バスとすれ違います。

DSC_2706
大谷地西2交差点で道央自動車道の下をくぐります。

DSC_2707
大谷地東2交差点を右折し大谷地駅前通に進みます。

DSC_2708
札幌駅前ターミナルをこちらの10分前に発車した音更経由帯広行ポテトライナー号の北都交通便が大谷地バスターミナルでの乗車扱いを終えたところをすれ違います。
DSC_2709
右折して大谷地(おおやち)バスターミナルに入ります。

DSC_2710
大谷地バスターミナルでは新千歳空港行が発車する6番のりばで乗車扱いを行います。
8名が乗車してこの便の乗客は26名で確定しました。
DSC_2711
バスターミナルを出て左折します。

DSC_2712
大谷地東2交差点を左折し南郷通に戻ります。

DSC_2713
大谷地東3交差点を左折し国道274号線、札幌新道に進みます。

DSC_2714
札幌南インターより道央自動車道に進みます。

DSC_2715
北緯43°地点を通過します。

DSC_2717
札幌市から北広島市に進みます。

DSC_2722
恵庭インターの出入口間にある高速恵庭バス停の横を通過します。

DSC_2723
北広島市から恵庭市を経て千歳市に進みます。
千歳恵庭ジャンクションで道東自動車道が分岐します。
DSC_2726
新千歳空港インターを通過します。

DSC_2727
インターの出入口間で千歳市から苫小牧市に進みます。

DSC_2728
センターラインに木が植えられている箇所があります。

DSC_2729
日高自動車道が分岐する苫小牧東インターを通過します。

DSC_2731
左奥に苫小牧の市街地が見えました。

DSC_2732
正面に樽前山が見えました。

DSC_2735
苫小牧市から白老町に進みます。

DSC_2736
左側に牧場が見え、競走馬が放牧されていました。

DSC_2737
札幌を出てから最初のトンネルに入ります。

DSC_2739
12月に乗車しましたが低い山ですと山肌に雪が積もっていない状態でした。

DSC_2743
白老町から登別市に進みます。

DSC_2744
登別東インターを通過します。

DSC_2745
函館・上湯川町6時30分発札幌行函館特急ニュースター号の北海道バス便とすれ違います。

DSC_2748
左奥に太平洋が見えました。

DSC_2750
登別室蘭インターを通過します。

DSC_2751
この先は片側1車線道路に変わります。

DSC_2752
登別市から室蘭市に進みます。

DSC_2753
壁面にカニが描かれたトンネルに入ります。

DSC_2756
左奥に絵鞆(えとも)半島に至る白鳥大橋の橋げたが見えました。

DSC_2757
札幌に比べてやや雪の積もっている個所が多くなってきます。

DSC_2758
室蘭市から伊達市に進みます。

DSC_2759
函館・湯の川温泉東7時00分発札幌行高速はこだて号の北海道中央バス便とすれ違います。

DSC_2760
正面左側に有珠山が見えてきました。

DSC_2761
有珠山と昭和新山の案内看板が見えてきました。

DSC_2762
再度左奥に太平洋(内浦湾)が見えました。

DSC_2763
有珠山サービスエリアに入ります。

DSC_2764
有珠山のほかに昭和新山(ガソリンスタンドの右奥のとんがった山)が見えました。

DSC_2769
高速はこだて号は有珠山サービスエリアで11時17分から35分まで休憩です。

DSC_2770
北都交通608号車。
側面にサビのある箇所がありました。
DSC_2765
有珠山サービスエリアの展望台から内浦湾の対岸の位置にある駒ケ岳が見えました。

DSC_2767
展望台の外への入口にしらかばを利用したオブジェが置かれていました。

DSC_2766
サービスエリアから雪化粧した有珠山と昭和新山が見えました。

DSC_2771
休憩を終えて出発します。
伊達インターを通過します。
DSC_2772
高速道路の橋梁で最も長い長流川(おさるがわ)橋を渡ります。

DSC_2773
旧国鉄胆振(いぶり)線の線路跡の上をまたぎます。

DSC_2774
右カーブし坂を上がりながら長流川橋を渡ります。

DSC_2775
伊達市から洞爺湖町に進みます。

DSC_2777
左側に豊浦町の礼文・小幌付近が見えました。

DSC_2779
洞爺湖町から豊浦町に進みます。

DSC_2784
豊浦町から黒松内町に進みます。

DSC_2785
黒松内ジャンクションで黒松内新道が分岐します。

DSC_2786
黒松内町から長万部(おしゃまんべ)町に進みます。

DSC_2788
長万部インターを通過します。

DSC_2789
上湯川町9時25分発札幌行函館特急ニュースター号の北海道観光バス便とすれ違います。

DSC_2792
長万部町から八雲町に進みます。

DSC_2793
八雲インターを通過します。
普通便ですとここで道央自動車道を降りますが、直通便は大沼公園インターまで道央自動車道を走り続けます。
DSC_2794
八雲パーキングエリアに入ります。

DSC_2796
高速はこだて号は八雲パーキングエリアで12時49分から13時05分まで休憩です。
内浦湾の対岸の洞爺湖町などが見えました。
DSC_2798
洞爺湖町のみならず室蘭市と思わる地点も見えました。

DSC_2795
サービスエリアには休憩施設のほかに内浦湾我を眺めることのできるパノラマ館がありました。

DSC_2799
ここまで定刻よりおよそ10分程度早いペースで走行しているようです。

DSC_2797
北都交通608
同社の3列シートのハイデッカー車はドア側の1番目と4番目の窓が開閉可能な車両が多い中、初期の新型ガーラは全固定窓にになっています。
DSC_2800
休憩を終えて出発します。
落部(おとしべ)インターを通過します。
DSC_2801
正面に駒ヶ岳が見えてきました。

DSC_2802
八雲町から森町に進みます。

DSC_2803
札幌インターから250km地点を通過しました。

DSC_2807
駒ヶ岳が裾野から頂上まで見えます。

DSC_2808
大沼公園本線料金所を通過します。

DSC_2809
大沼公園インターで道央自動車道を降り高速走行は終了しました。

DSC_2810
取付道路を走りつきあたりを左折し北海道道149号線に進みます。

DSC_2812
保養墓地入口交差点を右折し国道5号線に進みます。

DSC_2813
函館まであと30kmの道のりです。

DSC_2814
森町から七飯町に進みます。

DSC_2815
左側に小沼が見えてきました。

DSC_2816
小沼に沿って進みます。

DSC_2817
大沼跨線橋で函館本線の上をまたぎます。

DSC_2818
線路の上を越えてすぐにトンネルに入ります。

DSC_2819
道の駅なないろ・ななえの角の交差点を右折し北海道道1176号線に進みます。

DSC_2821
左奥に函館山が見えました。

DSC_2822
新函館北斗13時47分発函館行快速はこだてライナーの733系電車が発車していきました。
北海道新幹線と函館本線の線路の下をくぐり、七飯町から北斗市に進みます。
DSC_2823
線路の下をくぐって最初の交差点を右折し新函館駅前環状通に進みます。

DSC_2825
新函館北斗駅前の交差点を右折します。
DSC_2826
正面に新函館北斗駅が見えてきました。

DSC_2827
新函館北斗駅バス停に13時50分に到着し6名が降車します。
前ののりばには新函館北斗駅13時58分発北海道観光バスの函館駅・湯の川温泉経由上湯川町行路線バスが停車していました。
DSC_2828
降車扱いを終えてバスロータリーを出て直進し北海道道262号線、新函館北斗駅前通に進みます。

DSC_2829
国道227号線との交差点を左折し国道に進みます。

DSC_2830
本郷交差点を左折し北海道道676号線に進みます。

DSC_2831
湯の川温泉東12時50分発札幌行高速はこだて号の北海道中央バス便とすれ違います。

DSC_2832
続いて函館バスの路線バスとすれ違います。

DSC_2833
北海道新幹線の線路の下をくぐり再度北斗市から七飯町に進みます。

DSC_2834
続いて函館本線の線路の下をくぐります。

DSC_2835
七飯町役場入口交差点を右折し国道5号線に戻ります。

DSC_2836
七飯町鳴川バス停は降車申し出がなく通過します。

DSC_2839
七飯町から函館市の境界近くの国道5号線は街路樹に赤松が植えられていて赤松街道の別名があります。
DSC_2840
七飯町から函館市に進みます。

DSC_2841
桔梗バス停で3名が降車します。

DSC_2843
国道5号線バイパス、函館新道と合流します。

DSC_2844
昭和4丁目バス停で4名が降車します。

DSC_2845
ラッキーピエロ昭和店の横を通過します。

DSC_2846
五稜郭駅の駅舎の前を通過します。

DSC_2847
五稜郭駅前バス停で3名が降車します。

DSC_2848
北海道ガス函館支店の前を通過します。

DSC_2849
ガス会社前バス停は降車申し出がなく通過しました。

DSC_2850
日産レンタカー前の角の交差点を右折します。

DSC_2851
つきあたりを左折します。

DSC_2852
函館駅前のバスターミナルに入ります。

DSC_2853
湯の川温泉東14時20分発札幌行高速はこだて号の北海道中央バス便が乗車扱いを行っていました。

DSC_2854
函館駅前に14時37分に到着し7名が降車しました。

DSC_2855
乗客3名になって湯の川地区に向かいます。
バスターミナルを出て右折します。
DSC_2856
さらに右折して国道5号線に戻ります。
函館駅前交差点を左折し国道278号線に進みます。
DSC_2857
交差点左折前に右側に函館駅が見えました。

DSC_2858
大森稲荷神社前の交差点を左折し国道278号線は漁火通の名称がつきます。

DSC_2860
右側に津軽海峡と対岸の下北半島が見えました。

DSC_2872
啄木小公園にある石川啄木の銅像の前を通過します。

DSC_2861
函館競輪場の横を通過します。

DSC_2862
湯浜町交差点を左折し駒場通に進みます。

DSC_2863
最初のT字の交差点を右折します。

DSC_2864
湯の川温泉北バス停で1名が降車しました。

DSC_2865
湯川町1丁目交差点を右折します。
正面に函館市交通部の路面電車が見えました。
DSC_2866
つきあたりの湯川温泉交差点を左折し国道278号線、漁火通に進みます。

DSC_2867
湯の川温泉バス停は降車申し出がなく通過しました。

DSC_2868
湯の川温泉東バス停に到着します。

DSC_2869
高速はこだて号はほぼ定刻に湯の川温泉東バス停に到着しました。